樹木葬事例|生魂山 齢延寺

齢延寺

齢延寺は1623年に僧侶の義春によって開創され、志摩国領主であった稲垣家の菩提寺でした。

江戸時代には「齢延寺の彼岸桜」として桜の名所であったこと、関西大学のルーツとなった私塾を開いたとされる藤澤東咳・南岳父子、画家の鍋井克之、刀鍛冶の左行秀といった著名な人物の墓所に加え、緒方洪庵・斉藤方策と並ぶ当時の浪速三名医の一人であった原老柳ゆかりの老柳観音には、病気平癒を願って参拝される方が後を絶えません 。

寺院は天王寺七坂の一つである源聖寺坂を上ったところに位置しています 。

全国随一に清掃の行き届いた墓苑が魅力

齢延寺にはおよそ一千を超えるお檀家様の墓所がございます。

驚くべきは、365日いつお参りにいっても、墓所のどこを見渡しても枯れ花が供えられたままになっていることがないという点。

これは石材店などの企業が、霊園内に管理事務所を構え清掃管理を担っている墓所であったとしてもお目にかかることができない情景です。

事実、ご見学にお見えになった方が確かに枯れ花がないお墓は今までの人生で一度も見たことがないと評価いただくほど。

お参りに来られた方に、少しでも気持ちよく供養に集中いただきたい。朝の5時から数人がかりで日々心を込めて清掃を行っています。

実施した内容

齢延寺樹木葬

椿をシンボルに据えた大変お求めやすい価格の本堂西側樹木葬と、八重紅枝垂と呼ばれるしだれ桜をシンボルに据えた、境内地内でも特別の一等地に在する本堂前プレミア樹木葬、2種の樹木葬を擁しております。

一般的な樹木葬のように、納骨から何年経ったら合祀をするといったようなこともなく、寺院・墓地が維持される限り納骨いただいた際の形で永代に供養させていただきます。

齢延寺永代供養
齢延寺
所在地大阪府大阪市天王寺区生玉町13-31
アクセスOsaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」2番出口より徒歩約9分
宗派曹洞宗
カムフク担当者コメント

何といっても齢延寺の魅力は広大な墓地と妥協なく行き届いた清掃です。

「お参りにお越しいただく方にとにかく気持ちよくご供養に集中いただく」という理念を一本の柱とし、墓地の通路を広く取り、バリアフリーを心がけ、余念のない墓所清掃を徹底。

初めてお越しいただいた方が口を揃えてここまで綺麗な墓所は今まで見たことがない、こんなに立派なお寺だとは思わなかったと大変好評なお寺です。

(担当・坂井)

まずはお気軽にご相談ください。